診療科目・センター・部門
Departments & Centers
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患を対象に、最新の機器、手技を導入し可能な限り低侵襲な治療を目指しています。
脊椎外科センター

特色

2018年4月に当院に脊椎外科センターが開設されて以来4年になります。昨年度も、新型コロナウイルス禍にも拘らず数多くのご紹介を頂き、300件近くの手術を施行させて頂きました。

手術は最新の機器、手技を導入し、できるだけ低侵襲を目指しています。椎間板ヘルニアなどの手術は、原則として内視鏡や顕微鏡を使用しての低侵襲手術を行っています。一方で、脊椎の著しい変形やすべり症、多椎間の脊柱管狭窄症などで広範囲の脊椎固定術を要する症例も増えています。こういった手術は、侵襲が非常に大きく高齢者には困難な場合もありますが、当院では少しでも侵襲を小さくするために経皮的スクリュー固定や、前側方アプローチによる椎体間固定術:Lateral Lumbar Interbody Fusion (LLIF)を取り入れています。脊椎の前側方には腸管や尿管、血管もあるため、術前に脈管の位置を充分に精査した上で、可能と判断した場合に限って神経モニタリングも併用しながらLLIFを行っております。

 

整形外科の中でも、脊椎外科は脊椎専門施設、専門医に診療が委ねられる傾向が強くなっています。当院には日本脊椎脊髄病学会認定指導医が2名常勤しており、今後も地域の皆様のご期待に応えるべく、安全確実かつ先進的な診療を目指してまいります。今後とも「脊椎外科センター」をよろしくお願い申し上げます。

ナビゲーションシステム

ナビゲーションシステムは頚椎のスクリュー固定など難易度、危険度の高い手術に極めて有用です。ナビゲーションには即時性と正確性の両方の利点があり、より早くより安全な手術が可能です。当院では術中CT撮影も可能な最新の手術用透視装置に加え、最新式のナビゲーションも完備しており、頚椎損傷などの緊急手術を多数行っております。

Balloon Kyphoplasty(BKP)

骨粗鬆症による脊椎椎体骨折も増加しており、充分な保存的治療でも除痛が得られない場合にはBKPの適応となります。BKPは、潰れた骨折椎体をバルンで膨らませて骨高を整復してセメントを注入し、即時的に痛みを軽快させる効果があります。当院はBKPのトレーニング施設として認定されています。

ヘルニコア(コンドリアーゼ)注射

椎間板内に注入することにより、椎間板内の水分が吸収されることによって内圧が下がり、椎間板ヘルニアを縮小させるという作用機序の新薬です。ヘルニアのタイプによっては手術と同等の成績が報告されています。当院はヘルコニア使用の認定施設であり、すでに多くの使用実績があります。

ページのトップへ戻る